熊本県八代市の歯医者、インプラント、審美歯科、矯正歯科、予防歯科を中心に治療をしております。

歯周治療

歯があるってすばらしい!

お口の健康から

全身の健康を

一緒に守っていきましょう

歯周病とは

歯周病は国民の80%がかかっていると言われる国民病であることをご存知でしょうか?
歯周病はかなり進行しないと自覚症状が出ないため、多くの方が歯周病になっていることに気づいていません。

しかし、歯周病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、気づいた時には抜歯の可能性が高まる恐ろしい病気です。

歯周病の原因は、口の中に棲む歯周病菌です。歯周病菌や歯周病菌の出す毒素が引き起こす炎症によって歯茎が腫れ、歯を支えるセメント質、歯槽骨や歯根膜が破壊されて、ついには支えを失った歯が抜けてしまいます。

歯肉炎と歯周炎

歯周病は、病状の進行の程度により、「歯肉炎」と「歯周炎」に分類されます。

「歯肉炎」

歯周病の初期の段階。歯茎の腫れが主な症状です。歯を支えている歯槽骨は破壊されず、歯と歯茎を付着させている組織も失われていません。そのため、歯磨きと歯石取りで炎症を止めれば、健康な歯茎に戻ることができます。

「歯周炎」

歯を支える歯周組織が破壊され始めています。歯磨きと歯石取りで炎症を治し、病気の進行を止めることはできますが、失われた付着と歯を支えていた歯槽骨は元には戻りません。ただし、早期に気づいて炎症を止め、再発を防いで維持すれば、歯をしっかり守っていくことができます。

歯肉炎か歯周炎かは見た目ではなかなか判別できませんが、レントゲン撮影や歯周ポケット検査で診断することができます。

歯周病かも?と思ったら、早期の歯科医院の受診をおすすめします。

歯周治療の流れ

歯周病の進行を止めるには、歯周病菌を減らして、炎症をなくすのが一番です。細菌の塊であるプラークを歯面や歯周ポケットの中から徹底的に取り除きます。

当院では、歯磨き指導やPMTC、スケーリング、SRP、歯周外科治療など、歯周病の進行度に合った治療を行っていきます。

1.診査・診断・前処置

歯周病治療に入る前の処置が必要な場合には最初に行ないます。

歯周病の検査やレントゲン写真撮影、歯磨きのチェックをします。

2.プラークコントロール

ある程度患者さん自身で汚れを取れるようにならないと、また同じ症状を繰り返してしまいます。

正しい歯の磨き方は歯周病治療の第一歩となります。

3.スケーリング

歯石を取らない限り歯周病は再発してしまいますので、専用の器具などを使って徹底的に歯石の除去をします。

4.歯周外科処置

歯周ポケットが深くてどうしても取れない歯石がある場合などに限り行います。

歯ぐきを整えたり歯の根の表面をきれいにします。

必要であれば、歯周組織再生療法をおすすめします。

5.メンテナンス

症状が落ち着いていても、定期的な歯石の除去は再発を防ぐためにとても重要な意味があります。毎日の正しい歯みがきと規則正しい生活、定期的な検診で健康を維持しましょう。

定期検診を4ヵ月に1度ご案内しております。

定期検診の間隔は、患者様のお口の状態やご希望により前後いたします。

当院では、歯科衛生士により、長期的視点で患者様をサポートいたします。蓄積したデータや、患者様とのお付き合いとの中で得た情報や変化をもとに、患者様おひとりおひとりに適した質の高い提案や治療をさせていただいております。

患者様がリラックスした状態で診療ができ、コミュニケーションを楽しみながら長いお付き合いができるよう努力しています。

ぺリソルブ

痛みが苦手・怖い人の歯周病治療・予防として、痛みの少ない「ペリソルブ」という薬剤を使った治療があります。

ペリソルブは、スウェーデンで開発された画期的な虫歯治療法”カリソルブ”を進化させた、歯周治療用薬剤です。

歯垢・歯石取りの痛みを抑える治療

ペリソルブは、歯垢や歯石に薬剤が作用し、溶かした上で掻き出すという歯周病治療です。歯周病治療では、超音波の器具や、刃のついた特殊の器具を用い、歯石などの汚れを物理的に取り除く方法が行われます。
通常の歯石取りは、機械の振動や刃物のようなもので歯石を取り除くので痛みを感ることがあります。しかし、ペリソルブを使うことで硬い歯石を融解するので、歯肉を傷つける可能性の少ない歯周治療が可能です。更に歯肉を傷つけにくいことから治りも早く、歯肉炎の腫れなども早く引きます。

出血を少なく感染のリスクを低くします

歯周病治療は、歯ぐきの中の歯石を取る際に出血を伴うことが多々あります。出血があると歯石を除去する際に歯石や歯垢内の細菌が飛散し、歯肉から雑菌が血管に侵入すると全身疾患に繋がったり、細菌を吸い込むことで誤嚥性肺炎の発症の原因となることもあります。ペリソルブを使うことで痛みと共に出血を防ぐことが出来るので、当然ながら感染のリスクも下がります。さらに、ペリソルブの殺菌性により歯石自体も塗布することで殺菌してくれます。口腔内や体内への感染を最小限に低くしてくれる治療です。

カリソルブ・ぺリソルブ認定証

ぺリソルブの治療の流れ

①ぺリソルブの塗布
②軟化した歯石の除去
③歯肉の回復

歯周病と全身疾患の関係

あまり知られていない事ですが、歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります
関連性が報告されている代表的なものとして下記があります。

「糖尿病」

重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。

歯周病菌の感染によりインシュリンの働きを阻害する物質TNF-αなどのサイトカインが産生され、糖尿病を悪化させます。

「心筋梗塞や狭心症」

歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。

心臓の冠動脈の内皮にとりついた歯周病菌が粥上の塊(アテロームプラーク)を作り、血管を徐々に狭めて、動脈硬化と同じ状態を作ります。その結果、狭心症や心筋梗塞の発作を招きます。

「早産・低体重児」

低体重児を出産した母親の方の歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。

「脳卒中」

歯周病によって作られた粥上の塊が、脳の血管につまると脳卒中の危険性が高まります。

「肺炎」

(不顕性肺炎などで)歯周病菌が肺炎を起こす細菌と一緒に気管を通り、肺へと感染して肺炎を起こします。

研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。

歯を失うリスク

歯を失うと次のような問題を引き起こします。

生活習慣病のリスク
噛む力が弱まりQOL(生活の質)の低下する
治療が長引き医療費がかさむ
全身の不調を招く

本来、歯を失った時は、すぐにきちんと治療を行い、

残っているご自身の天然歯をなるべく大切に長持ちさせることが望ましいです。


たった
1本歯が無くなっただけだと思い、そのままにしておくと

徐々に全体のバランスが崩れてくることになってしまうのです。

患者様との協力が無ければ大切な歯を守ることはできません。

この先の人生を美味しく楽しく過ごすためにも当院の歯科衛生士とともに定期的な検診・クリーニングをお続けください。

ご相談等お気軽に TEL 0965-35-0011 平日 9:00~12:30 14:00~18:30
土曜日 9:00~12:00 休:日祝

PAGETOP
Copyright © 渡辺歯科医院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.